JSD日本ダウジング協会オフィシャルショップ
JSD 日本ダウジング協会(R)公式ショップ
 
ホーム◆ゆるゆる日記はこちら♪
◆ゆるゆる日記はこちら♪
◆ゆるゆる日記はこちら♪:751
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ... 38 次のページ»
2013年10月03日
夏の癒しフェア、そして、ワークショップを行い、すぐにさっぽろミネラルショー、つづいて二日後にはイギリスに旅だち、英国ダウザー協会のカンファレンス、、、

続きました。。

気がつけば秋で、朝の犬の散歩も気持ちがいい。

静岡は、それでも、まだ、半そで半ズボンでOK。

秋祭りが終わると冬に向かい長袖になるのが定番。

その秋祭りの時は、京都ミネラルショーとなるので毎年見れないわけだ。。


幸福の青い鳥じゃないけれど、、

あちこち飛び回っているけど、じつは、身近の生活の中ですべてがあり、

それらを味わって生きたら幸せなんじゃないかと思いながら朝の散歩をしていた。

2013年09月11日
ヒーリングやスピリチュアルな技法で色々なものを見たり判断したりしようとすることがある。

人が知ることができないことを先に知って、努力せずに何かのメリットを得るのがチャネリングの目的ではなく

事実を通常とは違う角度から眺めることに意味があり、
ありのままの事実に近いものを出来るだけ見ようとすることが大事だと思う。

また、現実にあるものの見方はそうであり、

過去については、それに、良い意味付けをして明日に繋ぐこと、が大事だと思う。

未来については、過去の理解と現在の思考と行動がそのまま作っていく。

2013年09月07日
東京に以前住んでたが、
やはり、東京に行くと、こんな満員電車に毎日なんて、、たいへんだ。。

と、ちょっと、疲れてしまう。。

品川駅で足の不自由な人に出くわした。

杖を使いながら歩いている。

ちょっと、びっくりした。


杖が私の顔に当たりそうになり、、

「あぶないじゃないか」と怒鳴られたからだ。。。。


彼は、年は60歳を超えたくらいだろうか、、

杖を高く振り上げて振り回しながら歩くのだ。

つまり、杖で人を追い払いながら、、、歩く。


彼は足が不自由なことで苦労をしていて、そうでもしなければ、
あの雑踏を前に進むのは困難だというのだろうか。。。たぶん。

健康な体をもっていても
くよくよしたり、いらいらしたり、凹んだり、、意地悪な気持ちや嫉妬が起こったりする。

健康上の問題があると、、もっとそれが起こりやすかったり、、気持ちが乱れやすい。

そういう人たちを癒すというのはある一定の信念や覚悟が必要だと思う。




2013年08月25日
ずいぶん長いことテニスを止めていて

昨年、突然始めたらぎっくり腰やら、肉離れやら大変なことが起きた。

膝も痛くて歩けなくもなった。


あらためて、テニスってたいへんなスポーツだったんだな。


テニスがうまくなるように、基礎トレーニングやら、ストレッチやら、縄跳びやらしようかと思い始めた。


理由はちょっと昔と違う。

足が良く動いて良い球を打てたら、そして、ミスが減ったら
仲間は僕とテニスして楽しいだろうから、そのために、うまくなりたい。

とおもった。

過去の経験から、やっぱり、テニスがうまくて試合に勝ったりしているとちやほやされて
人がよってくる。

試合に負けるともう落ち目だと人が去る。

でも、

テニスがうまくても下手でも、怪我して動けなくても、
いつもいつも大切にしてくれるテニスの友達もいる。

その友達と楽しくテニスができるためにトレーニングしようかと思う。

テニスってなんといっても、良い球でうちあうラリーが続くのが僕は一番楽しいと思う。
2013年08月23日

久しぶりに、Cさんのヨガスタジオにいってきた。

山の中の旧家、昭和40年ごろじゃないだろうか、建てられたの、、

の家がスタジオ。

途中から踊らされたりした。


言葉のないなかにある、良い世界というものがある。


ただ、言葉や文字がある世界で僕たちは生きている。


言葉がない素晴らしい空間を言葉によってより引き立てるような、
あるいは、その素晴らしさをより理解しやすくするような言葉の使い方ができたらよいものだ。




2013年08月19日
お祭りのようなことも大切かもしれないが、

ただ、淡々と冷静に進めていくようなことも大事だと思う。

2013年08月15日
また、今年も、癒しフェアが終わった。

たった二日のこのイベント、毎年たくさんの時間をかけて準備する。


こういったイベントは何のためにあるか?

必要な出会いのためだろう。


そして、また、動きが変わった。

役目が具体化した。

新たな仲間が加わった。
2013年07月26日

やってうまくいかなくて悩むってことよりも

やらなくてどうしてやれないか悩むことの方が多いんじゃないかな?


指示を受けてそれをやるってことも大事だけど
全体構成を自分で考えて自分が指示をするってのも大事。

あと、人がやったことを倣ってやるのもいいけど

人がやったことないことをやるのも大事
2013年07月07日
最近、自宅のサボテンの花が、あれもこれも、次々に咲くのでちょっとびっくり。

え~~~っとおもう。

が、一日でしょんぼり花は枯れてしまいます。

多肉草とか、サボテンは、なんだか、、キモ可愛いという感じです。

2013年06月22日
イギリス最大規模のヒーリングの展示会がロンドンであります。

Body Mind Sprit Festival
http://www.mindbodyspirit.co.uk/home

この展示会の5月末のイベントに行ってきました。

こちらで、エナジーペンデュラムの販売をしました。
やっぱり、日本語を話してくれる人なんざいないんで、英語で販売となります。。
でも、まぁ、なんとかなるものです。。。なったのかな?


感想としては、日本でもエジプトの文化のファンはいますが、
イギリスにおいてエジプトの遺跡の研究はだいぶされているという歴史、そして貴重な遺跡はかなりイギリスで保管されているという背景からか、

アンクや、エジプト神秘図形を身についている人が非常に多かったです。

また、すごく、詳しい知識を持っている方もけっこう、ブースに寄ってくれました。

あとは、イギリスの霊気団体なども出展しており

日本人でレイキの心得があるというと、一目おかれるとい言う感じもありました(笑)
2013年06月15日
イギリスから帰り、さすがにあれだけ不在にするとたまっていたことがあまりにあり、
全くバタバタと仕事をしていた。


イギリスでは色々な場所を回ったが、色々な出会い、そして、語らい
そして、雰囲気空気、そういったものがとてもよかった。

大英博物館では、エナジーペンデュラムのルーツ、エジプト関連の展示にやけに時間をかけてみていた。実にあきない。。

ただ、この謎にかかわるとすべての人がその一生を注ぐことになる。

そして、それでも全く分からない。。わけだ。


そういった意味で、確実にその効果性がはっきりしている物をありがたく活用するということに終始した方がよさそうだ。
2013年05月19日
本当の意味で、本当に自分のためになること

それは、周りのためになること役に立つことになる。


だから、自分がやりたいことをただ一生懸命にやると
社会のお役に立つことになる。


何を自分のためにやりたいかがわからないと
わからないから、自己犠牲をしてみるとああ、私は、自分を犠牲にして
人のために尽くしていて美しいなんて誤解してしまうのだ。


自分のやりたいことを見つけて、ただ自分のために頑張る
そうなると、社会の役に立つ。
2013年05月07日

今しかできないことを思いっきりやろう

今しか見れないものをしっかり見よう

それが一番大事。

本当にやりたいことを見つける、

本当にやりたいことを見つけるあゆみをすることを明確に決める。


できない言い訳を並べる暇があったら、歩く方がいい。

2013年05月05日
昨日は岩岳山を登ってきました。

山頂に自生するピンクのアカヤシオを目当てでこの時期は登ります。

山を歩くと気分や体調はかなり良くなります。

ぜひぜひ、やってみてください。


山病といって、山登り、病みつきになってしまい、やたらめったら、山ばかり登りたくなる病気があるんだそうです。

この病気にかかってみるといいと思います。
2013年05月04日
ダウジングヒーリングとは?


恋を占うためにダウジングをしたり、
どのアクセサリーを身につけたらいいか?
何を食べたらいいか?
そんなふうに日常の選択に為にダウジングをする方もいるでしょう。

また、ダウジングのルーツは水脈や鉱脈探し、つまり、何かを探すことでした。

それらは、一言でいえばセンシング、つまり、感じて繋がって探す、感じて選択する、
というようなことです。

さらに、感じて分析するということもあるでしょう。


そこから発展して、

感じてヒーリングポイントを見つける、感じてチャクラ状態を分析する、そして、
そこに適切なエネルギーを使ってハーモナイズするというのが
ダウジングヒーリングなのです。

その、分析とハーモナイズ(バランシング)が同時にできるのがエナジーペンデュラムの世界なのです。
2013年04月26日

石ふしぎ大発見展の搬入を昨日からしています。

きれいにフラッグを立てることができました。

田井さん、、、すご~~い。
2013年04月24日
効率的、合理的、ということが、どんどんどんどん進められているはずである。

長い時間かけないと出来ないことが
短時間でできるようになっているわけだ。

あまりにも低肉なことは、

その効率的な社会になればなるほど

人がゆったりできる時間や、自分の自由に過ごせる時間がなくなっている。

そして、心がもうそのスピードについていけないから

心を病んでしまう人が出る。


効率を実現するために、どんどん、ゴミを作っていかなくてはいけない。。
なんてことだ。。


昔は良かったなどとは言いたくはない。
昔は今では考えられない悪いこともたくさんあったわけだし、
昔に戻れたとしても、今の人は昔には戻って生きられない。

どうやって時間を作ればいいのか?

効率的にする?(笑)

とことん、やらないことを決めていくことも方法だろう。

逆にいえば優先順位を明確にする。

ということだ。


意外と実は、時間を奪いに来るものは、重要度が低いことの方が多い。
2013年04月18日

ダウジングの答えは一つの答えであり反応である。

確実に何かに反応して起こった結果である。


一つ不思議なことがある。

例えば、これ、こう思うんだけど本当にそうかなぁ~~?
なんて思うのに、

一旦ダウジングをしてその結果を得たら
そこに全く疑いの余地も与えず
ダウジングでこう出たからこうなんだ、と断定的に
また、人の助言や意見など一切聞かずに(笑)
断定的にいいきる人がいる。

ダウジング中は無心で行うが、
その結果は論理的に分析する必要があり
ダブルチェック、場合によればトリプルチェックの確認も必要である。


実際、しっかりと条件や対象にコネクトして
ピュアな状態でダウジングをしたなら
その結果は正しい。

ただし、様々なノイズによる誤動作、つまり、
イディオットが起こるのもダウジングである。

何でもかんでも自分のダウジングの結果は絶対的に正しいともう目的に信じきるのは危険だ。

そして、実は、そのイディオットから隠された深い真実が得られたり
あるいは、自分自身の向上のヒントが隠されている。

2013年04月06日

ヒーリングセミナー、や、セラピーが予約がいっぱいのセラピスト

例外なく言えるのは、事務処理能力が高く、メールや電話の連絡を迅速にしっかりする。。

ということに気が付く。

結局そこなんだな、勝負の分かれ目は。。と。。


ほんとに、びっくりするほど、売れっ子の方は、事務処理能力が高く、約束をきっちり守る。

そしてできないことは約束しない。。


そういったこと、大事だ。
2013年04月01日
再び真富士山(まふじやま)に登った。日曜日。

前回は第一登山口から登り、だいぶ時間がかかってしまい、暗くなってしまうので、
頂上をあきらめたわけだ。

今回は、第三登山口から登った。

頂上で食事を終えるや否や雨が。。。

びしょぬれになりながら、下山。


この山は富士山の真正面にあり、美しい富士山が見れるのがポイントなのだが、
なかなか、それがみれない。。

ただ、バラエティに富んだ、時にきつい道で、ハイキングとしてはとても楽しい山だと思うので、お勧めです。

山を歩く、これは、一番良い癒しかもしれない。。
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ... 38 次のページ»